特集
自然体験・アクティビティ特集
巨大回遊魚や、ザトウクジラの大迫力のブリーチング!ダイビングでしか出会えない熱帯魚のマクロの世界、身近に出会えるウミガメなど、沖永良部島は海の生き物の宝庫です!沖永良部島の海を知り尽くしたダイビングショップや魚釣り情報、幻の伝統漁「マハダグムイ」もご紹介!
迫力満点!海の巨大生物
回遊魚である「ギンガメアジ」が大きな群れを作り、グルグルとタワー状に回遊する「ギンガメトルネード」はダイビングの名物として高確率で出会う事ができ、自然の大迫力に圧倒されます。ギンガメアジとは、熱帯や亜熱帯に生息するアジ科の仲間で全長は60㎝前後あり「ロウニンアジ(GT)」と共に、釣り人に人気の魚です。
また、例年1月~3月頃になると「ザトウクジラ」が繁殖と子育ての為に沖永良部島を含む南西諸島へ南下し、季節回遊を行います。シーズン中は、陸上からもダイナミックなブロウやブリーチングを見せてくれます。
ホエールウォッチングやクジラスイムなど、この時期にしか味わえない貴重な体験も見どころです。
身近に出会える海の生物
沖永良部島は隆起サンゴ礁の島で外周をぐるっとリーフ(サンゴの岩場)で囲まれており、干潮になると歩いて渡ることができます。浅瀬に取り残された熱帯魚などの生き物達を潜らずとも観察することができます。シュノーケリングではウミガメと一緒に泳いだり、沖永良部島の海を最大限楽しめるのも魅力のひとつです。
ウミガメの種類
沖永良部島には、主に「アオウミガメ」「アカウミガメ」「タイマイ」の3種類のウミガメが生息しています。
種類によって食の好みも違うので場所によって色んなウミガメに出会えるかも?!ウミガメビューポイントの他に、フーチャや港で出会える確率が高いです。
マクロな世界の魅力に迫る
透明度の高い沖永良部島の海中には、多様なマクロ生物が生息し、地形ポイントでも探すとまた違った出会いがあるので日々ダイバーを楽しませてくれます。「カクレクマノミ」「モンツキカエルウオ」「ハナヒゲウツボ」「タツノオトシゴ」など、南国ならではの見たこともない色鮮やかなマクロ生物達に出会える宝庫です。たまにはじっくり生物観察も面白いですよ!
マクロ生物とは?
マクロとは、ミクロの対義語で非常に大きいという意味です。しかし、ダイビングにおいてマクロ生物と言えばとにかく小さい生物のことを指します。なぜこのような使い方をするのかとゆうと、ここでゆうマクロとは「マクロレンズ」の事なのです。
マクロレンズとは、小さいものを至近距離から撮影することで画面いっぱいに大きく撮影することが出来るレンズのことで、マクロレンズを使わなくてはいけないほど小さい生物のことを、いつしか「マクロ生物」と呼ぶようになったそうです。
いにしえの伝統漁「マハダグムイ」
沖永良部には、重さ10キロを超えるイソマグロ(島の方言で“マハダ”)を漁船で沖からリーフの割れ目に追い込み、浅瀬の入江(“グムイ”)まで追い込み、ギャフという魚を引っかける道具を用いて捕るという、追い込み漁があります。イソマグロは、産卵のために5〜6月ごろにこの地へ訪れます。この漁法は沖縄から伝わってきたものですが、沖永良部特有のサンゴ礁地形をいかせるちょうど良い場所であったため、集落に根付いていったと言われています。
幻の「マハダグムイ」
2011年には、約40年ぶりにイベント漁として一時的に復活。大迫力の伝統漁を一目見ようと約1,000名ほどの来場があり、獲れたイソマグロはその場でお刺身にして振る舞われました。漁師と巨大魚との迫力満点の攻防に目が釘付けに!
※現在、イベント漁は諸事情により行われていません。
※今後の開催予定もありません。TV取材NG。
海のプロフェッショナル
ダイビングショップやシュノーケリングなど海のアクティビティをガイドしてくれるお店や、釣りショップのご紹介!