特集

海の生物図鑑-0

海の生物図鑑

沖永良部島の海域で見られる海の生物をご紹介します。ダイビングやシュノーケリング、海岸など場所によって出会える生物も変わりますので、観察してみてくださいね。

海の生き物

ギンガメアジ(ガーラ)-1

ギンガメアジ(ガーラ)

体は側偏して体高が高く、頭部が張り出しているのが特徴です。成魚は水深150mまでのサンゴ礁や岩礁の中・底層を群れまたは単独で遊泳し、魚などを捕食しています。食用の場合、大型の個体はシガテラ毒をもつことがあるので注意が必要です。

カクレクマノミ-1

カクレクマノミ

小型の種類であるカクレクマノミは体長最大9cm程で、カラフルな体色と泳ぐ姿が可愛いと、人気のある海水魚です。クマノミは触手に毒を持つイソギンチャクと共生する変わった生態をもっています。

カンモンハタ(スミチャ)-1

カンモンハタ(スミチャ)

磯釣りでよく釣れ、食べても美味しいので島民にとって親しみがある魚です。リーフや礁池(イノー)などのごく浅い海のサンゴや岩陰に隠れています。ワンジョビーチや与和の浜、笠石、空港周辺の海岸などといった浅瀬に多く生息しています。和泊町のシンボルに指定されています。

ザトウクジラ-1

ザトウクジラ

ザトウクジラは出産や子育てのため、冬から春先にかけて寒いシベリアから暖かい海を求めて沖縄や奄美群島周辺などに回遊するとされており、沖永良部島では冬の期間ホエールウォッチングやクジラスイムなどが行われています。運が良ければ、なんと陸上からクジラに出会えることも!

タツノオトシゴ-1

タツノオトシゴ

ダイバーに人気が高く、鮮やかな色で体表に瘤を有しサンゴにうまく擬態します。ダイビングショップ「GTダイバーズ沖永良部島」さんがピグミーシーホース2種を日本初確認し「カクレタツノコ」と「ユリタツノコ」と命名されました。

もっと見る

奄美群島の島魚と料理

奄美群島の近海に生息している色鮮やかなお魚たちは、見た目からは想像ができない美味しさを秘めています。奄美群島の魚の種類を知っていただくと共に、群島内の飲食店が考案したレシピも関連資料に掲載していますので是非ご家庭で島魚料理をお試しください♪
食べた魚の名前に「#(ハッシュタグ)」を付けてSNSに投稿して奄美群島のお魚を共有しましょう!

キハダマグロ(シビ)-1

キハダマグロ(シビ)

旬の時期:1月~4月・9月~12月
漁法:ひき縄・旗流し漁
「シビ」と呼ばれており、飲食店や家庭で頻繁に食べられる魚です。その他、「クロマグロ」や「イソマグロ(トカキン)」が生息しています。

カツオ(アヤガチュー)-1

カツオ(アヤガチュー)

旬の時期:3月~5月・7月~9月
漁法:ひき縄
奄美群島でもメジャーな魚です。その他、カツオの仲間の「スマ(ウブス)」が生息しています。

シイラ(ヒュウ)-1

シイラ(ヒュウ)

旬の時期:10月~12月
漁法:釣り・ひき縄
大きな群れで行動するので「万匹」や、釣る際の引きの強さから「万引」とも呼ばれているそうです。「ヒューヌユ」とも呼びます。※写真はオスのシーラです。

タカサゴ(グルクン)-1

タカサゴ(グルクン)

旬の時期:12月~5月
漁法:釣り・追込網漁
赤い魚というイメージがあるが生きているときは青みががった魚です。20㎝前後の大きさのものが多く、丸ごと唐揚げにすると美味しい魚です。「クマササハナムロ(アカムロ)」「ニセタカサカゴ」などもグルクンの仲間です。

スズメダイ(ヒキ)-1

スズメダイ(ヒキ)

旬の時期:3月~5月
漁法:追込網漁・釣り
堤防付近に群れていることも多く、群島内で非常に馴染みのある魚です。唐揚げや煮つけ用として人気があります。「オヤビッチャ」「アマミスズメダイ」もヒキの仲間です。

ナンヨウブダイ(イラブチ)-1

ナンヨウブダイ(イラブチ)

旬の時期:10月
漁法:潜り
見た目がカラフルな魚ですがキレイな白身で刺身や唐揚げで食べられます。沖縄では「イラブチャー」とも呼ばれています。その他「ヒブダイ」「シロクラベラ」もイラブチの仲間です。

カンパチ(ソージ)-1

カンパチ(ソージ)

旬の時期:3月~5月・10月
漁法:養殖・釣り
刺身として定番の魚。奄美大島では大島海峡で養殖されており、天然物は本種ではなく「ヒレナガカンパチ」が多く生息しています。

スジアラ(アージン)-1

スジアラ(アージン)

旬の時期:11月~5月
漁法:釣り・潜り
奄美群島を代表する高級魚で、刺身や焼き、煮つけなど何の料理でも美味しい魚です。「アカハタ(アーバ)」「ヒトミハタ(ネバリ)」「クエ(アラ)」もアージンの仲間です。

ハマダイ(アカマチ)-1

ハマダイ(アカマチ)

旬の時期:12月~2月
漁法:釣り
深海に生息し、フエダイ科最大の魚で最大1を超える魚です。奄美群島を代表する高級魚として珍重されています。「オオグチイシチビキ(ギンマツ、クチグル)」「ハチジョウアカムツ(ドンコ)」もアカマツの仲間です。

アオダイ(ホタ)-1

アオダイ(ホタ)

旬の時期:11月
漁法:釣り
100m以深に生息しており、最大50㎝2キロ程度になるが、漁獲されるものは30㎝1キロ程度のものがよく獲れます。「ウメイロ(キホタ)」もアオダイの仲間です。

イカ-1

イカ

旬の時期:12月~2月
漁法:旗流し漁・釣り
沖永良部島では「アオリイカ(ミズイカ)」が良く獲れます。また、胴長1m10キロ程に成長する大型のイカ、「ソデイカ」も生息しています。

ワモンダコ(シマダコ)-1

ワモンダコ(シマダコ)

旬の時期:12月
漁法:潜り・漁り
奄美群島で最も一般的なタコです。特徴は眼の下が眼状模様(がんじょうもん)という眼の様な模様になっており、これが名前の由来になったと言われています。足の長い「シマダコ(スガリ)」とは別種です。

カノコイセエビ(アカエビ)-1

カノコイセエビ(アカエビ)

旬の時期:9月~4月※禁漁期間5月1日~8月20日頃
漁法:潜り・刺し網
奄美群島で漁獲されるものは、ほぼ本種であり、いわゆるイセエビとは別種です。「シマイセエビ」「セミエビ」「アサヒガニ」などのイセエビの仲間はどれも高級品です。資源の減少を防ぐため禁漁期と体長制限が設定されています。

夜光貝-1

夜光貝

旬の時期:9月~4月
漁法:潜り
最大殻長20㎝2キロに達する大型の貝です。夜光貝はお刺身で食べることが多いです。貝殻に厚い真珠層を持つことから昔から螺鈿(らでん)細工の材料として利用されていたり、沖永良部島では夜光貝のアクセサリーが人気です。

マガキガイ(トビキラザ)-1

マガキガイ(トビキラザ)

旬の時期:9月~4月
漁法:潜り・漁り
沖永良部島では「トビキラザ」と呼びます。茹でるとほんのり塩味がついていて噛めば噛むほど旨みが出てきます。お酒がススムおつまみとして家庭や居酒屋などでよく食べられています。

シラヒゲウニ(ハチチ)-1

シラヒゲウニ(ハチチ)

旬の時期:7月・8月
漁法:潜り
最大10㎝程度になる大型のウニ。トゲの先端が白く、名前のとおり白い髭のように見え、固体によって異なる橙や緑の殻が特徴です。 かつては島の夏の風物詩として親しまれていましたが、激減し今では幻のウニと呼ばれています。

アオサ-1

アオサ

旬の時期:4月
漁法:
アオサは、磯の岩やリーフ際で干潮時に採ることができ、何度も水洗いをし、砂を取り除いたりと少し手間はかかりますが、天ぷらにしたりお味噌汁などのお汁に入れると磯の風味が豊かに広がり絶品です!春の時期にしか採れない貴重な島の食材です。

海の危険生物

ミノカサゴ-1

ミノカサゴ

美しい姿をしているので、近づきすぎたり触ると刺される可能性があります。ミノカサゴの棘の毒性は非常に強く、刺された瞬間は電気が走ったかのような刺す痛みを感じ、すぐに強烈な痛みが襲ってきて、痛みは長時間続きます。場合によっては刺された痛みで失神することもあります。
【生息場所】サンゴ礁・岩場
【危険な部分】背びれ・胸びれ・尾びれ

オニダルマオコゼ-1

オニダルマオコゼ

砂の中に隠れたり、岩に似ているので気づかずに刺される可能性があるので注意が必要です。
【生息場所】サンゴ礁や浅い海、ビーチ
【危険な部分】せびれ

ダツ-1

ダツ

夜間の潜水での事故が多く、水面に浮上した時にライトに突進し、人に突き刺さることが多いので十分注意して下さい。 ※ダツが刺さった場合は血管を損傷している可能性があるため、無理に抜かずに病院で治療を受けて下さい。

基本的な応急処置-1

基本的な応急処置

①すぐに海からあがる。
②棘が残っていれば、目に見える大きな棘は取り除く。
③傷口を清潔に保つ。 刺されてすぐであれば、傷口から毒を絞り出すことも有効。
④痛みを和らげるため、患部を40~45度のお湯につける。
※やけどしないよう、お湯の温度に気をつける。
⑤医療機関で治療を受ける。
※もし症状がひどい場合には迷わず救急車を呼ぶことをおすすめします。

沖永良部徳洲会病院
  • twitter
  • facebook
  • LINE