モデルコース

自然崇拝の島の神社巡り

自然崇拝の島の神社巡り

自然崇拝の島であり、実は45ヶ所もの神社が点在する沖永良部島。多くの神社では島の英雄や、石・植物などエリア一体をご神体としてお祀りしています。神社周囲の植物などを楽しみながら自然散策の一環で巡るのもおススメです。また、それぞれの神社の由来などもご紹介します。監修:先田光演氏
※御朱印をお願いされる場合には、事前のお問い合わせが必須となります。

START

1 岬神社(岬大明神)

石を神と崇め、島の守り神として大切に祀られている神社
 大漁と五穀豊穣を祈る氏神

昔、国頭に住む漁師が海の中で光る石を見つけたのでそれを持ち帰り、枕にしていたら大漁の夢をみたので信じて翌日漁に出てみるとまさに豊漁でした。夢の通りになったので神社を建て祀った所、今度は米が豊作になったそうです。そこで、人々はこの石を神と崇め、集落の守護神としたのだという明治時代の言い伝えがあります。しばらくしてから海の中で拾ったのだからやはり海の側で祀るのがいいということになり、現在の場所に移されたそうです。神社としては「民族信仰型」に分類されます。

住所 〒891-9223 鹿児島県大島郡和泊町国頭

2 琴平神社(金毘羅神社)

安全祈願の神様を祀る神社
 琴平神社(金毘羅神社)

1800年(寛政12)に木脇仁平次が建立しました。社殿の後ろにある石碑を読み解くと航海安全祈願をするために建立されたことが分かります。現在は、車の購入した際にタイヤに御神酒をかけて交通安全を祈願しています。社殿の左手には3つの大きな石があり、かまどの神様と言われる「ウヮーマイシ」が祀られています。神社としては「分霊歓請型」に分類されます。

住所 〒891-9104 鹿児島県大島郡和泊町出花(でぎ)

3 菅原神社

学問の神様、菅原道真を祀る神社
 菅原神社

創建年は不明だが、藩政時代に建立されている神社です。祭神は学問の神菅原道真であり、神社としては「分霊歓請型」に分類されます。参道を降りると泉があり、集落の飲料水に利用されていました。正面には、沖永良部出身者で初めてアメリカの学位を受け、ハワイで開業した「ドクトル菅村芳弘」の顕彰碑が建てられています。祭神は学問の神菅原道真であり、神社としては「分霊歓請型」に分類されます。

住所 〒891-9111 鹿児島県大島郡和泊町手々知名1008

4 高千穂神社

高台から和泊町を一望、趣のある神社
 高千穂神社

1869年(明治2)に全島民の氏神として建立されました。高台にあり和泊の街並みと海を一望することができます。キレイに整備された神社は、お正月になると多くの参拝者で賑わい、境内にある土俵では、例大祭の一環として、子どもの健やかな成長を祈願し、地元力士が島内の乳幼児を抱いて土俵に上がり四股を踏む、奉納土俵入りが行われています。表の入口は高台の下にあり、階段で上って神社へ行きます。また裏口もあって、こちらなら高台からそのまま神社へ行くことができます。階段を上って行く表の入口の方が、趣があって良いかもしれません。神社としては「国家祭祀型」に分類されます。

住所 〒891-9112 鹿児島県大島郡和泊町和泊1059

5 世之主神社(居城跡)

古の時を超え、世之主が見た景色
 世之主神社

1871年(明治4)居城跡に安産祈願と病気治癒を祈る神社として建立されました。標高約140mの丘陵に位置し見晴らしがよく、元旦には初日の出スポットとして賑わっています。
世之主居城跡はマサ(花崗岩風化)の山を削って5つの囲いを持っている山城ですが、形状は三角形に近く沖縄の今帰仁城とよく似ています。囲いの壁には石灰岩が積まれていますが、この近くでは石灰岩は採取されていないことから、別の場所から運ばれてきたものではないかと推測されています。中世の山城としては日本の史跡でも珍しく貴重な遺跡です。神社としては「英雄祀霊型」に分類されます。

住所 〒891-9131 鹿児島県大島郡和泊町内城962

6 拝山神社

長生きの神様の聖地
 拝山神社

その昔、芦清良の統治者で土地を開拓し、地下水をくみ出し、水田を開いた「ショタク」という豪族が眠る神社。長生きの神様として教神崇祖の精神を高める聖地として祀られています。神社としては「英雄祀霊型」に分類されます。

この神社が祀られている丘にはその昔大木が繁っていましたが、明治41年~大正6年ごろにかけて、集落の衛生設備工事や酒造所建設の材木とするため、この地の大木らを伐採してしまいました。
その後、拝山の上空には赤い火玉が見えるという流言が発生し、同時期には不思議にも毎年若い青年らが多数死亡したため、集落民は恐怖と不安に襲われる日々を過ごすこととなります。そこでこの地に神社を建設する気運が高まり、境内整備をするためにこの丘の頂上にあった墓を掘り出したところ、遺骨や土器の破片が見つかり、集落民によって丁重に洗い清められ安置されることになりました。
このような言い伝えもあり、現在もこの神社は無病長寿の神様として集落民に大切にされています。

〇「世間遺産(※)」に定められているスポット。
※世間遺産とは・・・写真家の藤田洋三が提唱するものであり、「庶民が残した手仕事や暮らしの記憶を留めようとする」もの

住所 〒891-9211 鹿児島県大島郡知名町芦清良(あしきょら)

7 はみやま神社

千本鳥居が連なる高台の神社
 はみやま神社

階段に並ぶ朱色の千本鳥居をくぐり抜けた先の高台にそびえる神社。3つの神社が合祀されてできています。沖永良部の綺麗な海が一望できる見晴らしの良い神社です。神社としては「民族信仰型」に分類されます。

住所 〒891-9214 鹿児島県大島郡知名町知名263

8 世並蔵神社(四並蔵神社)

世之主の優秀な家来、四天王を祀る神社
 鮮やかな朱色が印象的

鮮やかな朱色の鳥居や橋、社殿が印象的な神社。15世紀頃沖永良部を統治していた、世之主の優秀な家来、四天王を祀る神社といわれています。また、商業・安産・武勇の神である四並蔵加那志(よなみぞがなし)という神様を祀っており、神社の中に力石があります。境内には土俵があり、知名町夏祭りの関連行事として「世並蔵神社奉納相撲大会」が開催されています。
神社としては「英雄祀霊型」に分類されます。

住所 〒891-9222 鹿児島県大島郡知名町徳時(とくどき)

GOAL!

  • twitter
  • facebook
  • LINE


【御朱印について】
沖永良部島を含む琉球奄美の信仰は元来自然崇拝と先祖信仰の島ですので、本州の神道や仏教由来の神社仏閣とは宗教的に異なる歴史を持っています。琉球・奄美地域の宗教感はそもそも石や太陽などの自然信仰やノロ・ユタ信仰、島に所縁のある偉人(王族など)信仰がベースです。このあたり一帯は、神道や仏教が地域に入ってきた歴史が浅いため、いわゆる「神仏とのご縁の記録」を表すとされる御朱印を出す宗教風習も深く定着していません。
しかしながら近年は御朱印がある種ブームのようになったこともあり、予め神職の方に連絡を取り予約しておくと、対応可能な場合にはご用意くださいます。ただし、島の神社仏閣には神主さんやご住職が常駐しておりませんので、御朱印をお願いされる場合には、事前のお問い合わせが必須となります。また、このような事情により御朱印発行可能な神職の方も限られていますので十分ご注意ください。