モデルコース

神に守られた島パワースポット巡礼コース

神に守られた島パワースポット巡礼コース

神に守られた島と呼ばれる沖永良部島。沖永良部島は古くから自然崇拝の島であり、島中に神秘的な空気に満ちたパワースポットがたくさんあります。石垣や自然石や巨木が醸しだす世界もまた島のパワースポットの一つ。スピリチュアルな史跡を巡りながら自分のフィーリングに合うお気に入りの場所を探したり、自然と一体になるアクティビティでパワーをチャージしましょう!

  • 所要時間1時間30分
  • 交通手段レンタカー、車、観光タクシー

START

1 日本一のガジュマル

島民に愛される日本一のガジュマル
 町指定天然記念物
国頭小学校(くにがみしょうがっこう)の校庭に大きく枝葉を広げ、ひと際存在感を放つガジュマルは「和泊町指定天然記念物」に指定されており、地域住民や子どもたちに大切に手入れされながら共生してきました。その歴史が評価され、新日本銘木百選にも選ばれたことから「日本一のガジュマル」の呼び名で親しまれています。 このガジュマルは、1898年に同校の第一回卒業生たちにより植樹され、120年を超える樹齢を誇っています。 沖永良部空港にほど近く、空港の発着時刻の前後に合わせて観光コースに組み込むのもおススメです。
住所 〒891-9101 鹿児島県大島郡和泊町国頭(くにがみ)2904
電話番号 0997-92-0301(国頭小学校)
営業時間 国頭小学校開放時
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約4分/和泊港から約10分
駐車場 あり(正門側車道沿いに約2台停車可/裏門側学校専用駐車場約30台)
備考 開校時はどなたでも校庭内に立ち入りができ、ガジュマルの見学が可能ですが、地域の子どもや児童たちと鉢合わせる可能性もある為、マスクの着用や感染予防対策を欠かさずに行って下さい。また、立ち入りの際に小学校教員を見かけた場合はガジュマル見学希望の旨をひと声おかけ下さい。

お車は学校正門側の車道沿いに2台ほど駐車可です。
裏門側には約30台程度駐車可能な駐車場もございます。
関連サイト 公式サイト

車で約8分

2 西郷南洲記念館

敬天愛人発祥の地
 西郷隆盛が牢獄生活をした場所
日本の近代化を成し遂げた鹿児島出身の偉人、西郷隆盛は島津久光公の怒りにふれ、薩摩藩の重罪人として沖永良部島に流刑となりました。

西郷は、約1年6ヵ月あまりを過ごしたこの地での過酷な牢生活を経て、『敬天愛人(※1)』の思想を悟ったと言われています。西郷南洲記念館には西郷が過ごした格子牢が当時の場所に再現されており、痩せこけてはいますが牢の中に凛とたたずむ西郷隆盛の像を見ることができます。
住所 〒891-9112 鹿児島県大島郡和泊町和泊587-3
電話番号 0997-92-0999(西郷南洲記念館)
営業時間 9:00~17:00
定休日 月曜日
料金 ・一般: 200円/1名
・小・中・高校生: 100円/1名
※団体(20名以上)
・一般: 100円/1名 ・小・中・高校生:50円/1名

【入館料無料・免除対象の方】

乳幼児は無料です。
身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方と介護者は1名様入館料が免除になります。
アクセス 沖永良部空港から車で約11分/和泊港から車で約5分
駐車場 あり
備考 (※1)西郷はこの『敬天愛人』という言葉を、「私をなくし、真心をもって事にあたり、己をつつしみ、欲を去り、天神をうやまい、人を愛する」という意味で使いました。
関連サイト 公式サイト
施設のバリアフリー情報
関連資料ファイル 西郷どんガイドブック

車で約9分

3 世之主の墓

世之主伝説が語る島の宝
 島主「世之主」の御墓
「世之主の墓」は県指定文化財としての呼び名です。沖永良部島内では「ウファ」とも呼ばれており、14~15世紀ごろにこの島を治めていたとされる『えらぶ世之主』の墓と伝えられており、歴史上とても貴重な文化財です。 
墓は第一石門、第二石門、納骨堂からなっており、人間は死ぬと元に帰るという琉球思想から、墓全体が女性の子宮を型どっています。納骨堂には世之主と妻子の骨が納められ、四隅には家来であった四天王と呼ばれる豪族の骨も分骨されたとされています。
住所 〒891-9131 鹿児島県大島郡和泊町内城(うちじろ)235
電話番号 0997-92-0300(和泊町教育委員会事務局)
定休日 なし
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約21分/和泊港から車で約15分
駐車場 あり 5台程度
関連サイト 施設のバリアフリー情報

車で約3分

4 世之主神社(居城跡)

古の時を超え、世之主が見た景色に出会う場所
 世之主神社
今から600年以上前の14~15世紀ごろ、現在の沖縄県は「北山」「中山」「南山」の三つの勢力に分かれて覇を競っていた三山時代でした。その頃の沖永良部島は北山の支配下にあり、北山王の次男とされる「真松千代(ままちぢよ)」が世之主(よのぬし=島主)として島を治めていました。
この神社は明治時代、城跡に島の守り神として世之主を祀る神社として建立されました。標高約140mの丘陵に位置し、南は与論島と沖縄本島北部が眺望でき、北は徳之島を見渡せる丘の頂上に築かれています。   
大変眺望が良い場所にある神社なので、元旦の初日の出を拝む場所としてもおすすめです。この場所で新年の幸せを祈りながら世之主も眺めたであろう朝日に出会い、古来の太陽信仰に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。
住所 〒891-9131 鹿児島県大島郡和泊町内城962
アクセス 沖永良部空港から車で約20分/和泊港から車で約16分
関連サイト 世之主神社(世之主誕生の地)

車で約4分

5 越山公園・展望所

標高180m近くにある展望台で島を一望
 公園のシンボルオブジェ
標高約180mの場所にあり、右側に太平洋、左側には東シナ海、和泊町を一望できる展望台がある公園です。展望台には「貝殻」「蝉」「ヤギ」「子ども」を模したオブジェがあり、公園のシンボルになっています。夜になると満天の星空や、電照菊の夜景も観賞でき、1月下旬~2月上旬頃にかけては寒緋桜(かんひさくら)が見ごろを迎え、お花見をしに多くの人が訪れます。また、戦争中には陸軍の陣地が置かれていた為、頂上には戦没者慰霊塔や句碑・歌碑などがあります。
住所 〒891-9121 鹿児島県大島郡和泊町内城(うちじろ)
電話番号 0997-84-3512(和泊町役場企画課)
定休日 なし
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約21分/和泊港から車で約15分
駐車場 あり
関連サイト 施設のバリアフリー情報

車で約7分

6 後蘭孫八城跡・ヌルバンドー

優れた築城家、後蘭孫八の城跡
 後蘭孫八城跡・ヌルバンドー
後蘭孫八(ごらんまごはち)は、約15世紀頃に島を統治していた「世之主(よのぬし)」に仕えた豪族で、四天王と呼ばれる有力な家臣の一人です。世之主が自害した際、ともに自害して亡くなりました。 後蘭孫八は壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人の子孫という伝説もあり、優れた築城家としても言い伝えられています。後蘭孫八が築いた城は、自然の石灰岩カルストを地形をうまく利用し、石積みで更に機能を強化した造りになっています。石垣や自然石、巨木が醸しだす世界は島のパワースポットの一つとなっています。
住所 〒891-9132 鹿児島県大島郡和泊町後蘭(ごらん)
電話番号 0997-92-0300(和泊町教育委員会事務局)
定休日 なし
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約22分/和泊港から車で約17分
駐車場 あり

車で約15分

7 住吉暗川・高倉

集落の暮らしを支えた、手つかずの自然が魅力の水源地
 暗川へと向かう階段
鹿児島県の天然記念物にも指定されており、鬱蒼と生い茂る木々や草、苔むした岩肌など手つかずの自然が残されています。暗川の中は日中でも暗く、足もとも滑りやすいので注意が必要です。※奥に進むと電気のスイッチがあります。
沖永良部島の地層は、隆起サンゴ石灰岩層からできており雨水などが石灰岩層の隙間から地下の鍾乳洞などを通じて海岸に流れています。その鍾乳洞の一部に縦穴・横穴ができ、地下水が溜まった場所を暗川(くらごー)と呼んでいます。暗川は各集落に点在しており日常生活に不可欠な生活用水確保の為、人々は暗川や湧水の近くに集まり集落を形成したと言われています。水道が整備されるまで貴重な水源として、また集落民の交流の場として使用されていました。
住所 〒891-9223 鹿児島県大島郡知名町住吉
電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
定休日 なし
アクセス 沖永良部空港から車で約35分/和泊港から車で約28分
駐車場 あり(高倉裏)
関連サイト 公式サイト

車で約6分

8 シ二キニャ浜

南国情緒あふれる美しい秘境ビーチ
 シ二キニャ浜
ガジュマルの巨木が枝を広げる木々の道を抜けると、琉球石灰岩に囲まれたビーチに出ます。
アーチ型に空洞となっているワイルドな岩の洞窟や南国の植物、中央には「夫婦岩」と呼ばれる2つの巨岩が望めます。日陰となる場所も多く、島民人気も高い手つかずの自然が残る美しいビーチです。
透き通るような海の美しさはもちろんのこと、このビーチから水平線に沈む夕日も見どころの1つです。
知名町市街地から海岸線を通り、住吉方面へ向かうと住吉港の看板が見えてきます。その看板を越え道なりに進み、西郷どんのイラストが描かれた黄色い看板を見つけてください。看板の指示に沿って進むとビーチに辿り着きます。

NHK大河ドラマ『西郷どん』のロケーション撮影が行われた浜としても知られており、地元住民からは『せごどんの浜』と呼ばれることもあります。
住所 〒891-9224 鹿児島県大島郡知名町正名(まさな)
アクセス 沖永良部空港から車で約37分/和泊港から車で31分
駐車場 あり

GOAL!

  • twitter
  • facebook
  • LINE