モデルコース

神に守られた島パワースポット巡礼

神に守られた島パワースポット巡礼

神に守られた島と呼ばれる沖永良部島。沖良部島は古くから自然崇拝の島であり、島中に神秘的な空気に満ちたパワースポットがたくさんあります。石垣や自然石や巨木が醸しだす世界もまた島のパワースポットの一つ。スピリチュアルな史跡を巡りながら自分のフィーリングに合うお気に入りの場所を探したり、自然と一体になるアクティビティでパワーをチャージしましょう!

START

1 日本一のガジュマル

島民に愛される日本一のガジュマル
 町指定天然記念物
国頭小学校(くにがみしょうがっこう)の校庭に大きく枝葉を広げ、ひと際存在感を放つガジュマルは「和泊町指定天然記念物」に指定されており、地域住民や子どもたちに大切に手入れされながら共生してきました。その歴史が評価され、新日本銘木百選にも選ばれたことから「日本一のガジュマル」の呼び名で親しまれています。
このガジュマルは、1898年に同校の第一回卒業生たちにより植樹され、120年を超える樹齢を誇っています。
沖永良部空港にほど近く、空港の発着時刻の前後に合わせて観光コースに組み込むのもおススメです。

校内には、国頭(くにがみ)集落の歴史を伝えるため、「汐干す母像」も建てられています。
現在は観光用に1カ所のみ残されているフーチャ(潮吹き洞窟)ですが、沖永良部島の北海岸にはかつて4つのフーチャが存在していました。この影響により国頭校区は塩害がひどく米作りに適さない土地であったため、この集落の母親たちは生活の糧として海岸での塩作りを行い、その塩と米を交換する生活を強いられていました。
この像は、先人のそのような知恵や努力・苦労を重ねた歴史に敬意を表し、また母が子を想う気持ちを忍ぶために建立されました。国頭小学校では今でも授業の一環として潮干し体験学習が行われています。
住所 〒891-9101 鹿児島県大島郡和泊町国頭(くにがみ)2904
電話番号 0997-92-0301(国頭小学校)
営業時間 国頭小学校開放時
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約5分
駐車場 あり(正門側車道沿いに約2台停車可/裏門側学校専用駐車場約30台)
備考 開校時はどなたでも校庭内に立ち入りができ、ガジュマルの見学が可能ですが、地域の子どもや児童たちと鉢合わせる可能性もある為、マスクの着用や感染予防対策を欠かさずに行って下さい。また、立ち入りの際に小学校教員を見かけた場合はガジュマル見学希望の旨をひと声おかけ下さい。
関連サイト 公式サイト

2 feel it

大自然の中で自分を見つめ直すリトリートツアー!
 大自然の中で、アクティビティ体験

「大自然の中で、思いっきり遊び、静かに自分を見つめ直す」島で唯一のツアー!
海、滝、森、洞窟、サンゴ、魚、ウミガメ、サンゴ、シュノーケル、トレッキング、島一周、絶景、夕日、星空、神秘の天然プールなど、ガイドブックには載っていない「秘密のスポット」へご案内!島の大自然に触れて、遊んで、満喫できるオリジナル・ツアーを数多くご用意しています。
欧米で人気急上昇中!大自然の中で心をゆるませて、静かに自分自身を見つめていく「リトリート」コースもオススメです。『大自然で思いっきり遊んで、人生が少しだけ良くなるキッカケを』それが私たち「feel it」の大切にしたいこと。「旅」の新しい過ごし方をお届けします!

住所 〒891-9114 鹿児島県大島郡和泊町998-2
電話番号 080-5434-9525
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休
アクセス ツアーごとに集合場所指定
駐車場 なし
関連サイト 公式サイト
公式Instagram

3 世之主の墓

世之主伝説が語る島の宝
 島主「世之主」の御墓
現在の沖縄県にあたる琉球国の時代「北山(ほくざん)」「中山(ちゅうざん)」「南山(なんざん)」の三つの地域に分かれていた西暦約1400年頃、沖永良部島は琉球王国北山王の次男「世之主加那志(ヨノヌシガナシ)」の統治下にありました。ここにはその「世之主」を祀った琉球式のお墓があります。岩壁を掘り込んだトゥール墓で歴史上とても貴重な文化財です。沖縄から来た中山の和陸(和解)船を見た部下が戦船だと間違えて伝令ミスをしてしまい、それを受けた世之主は島を守るために妻子共ども自害してしまうという悲しい伝説があります。御墓は石門で囲まれ世之主と妻子、家来であった四天王と呼ばれる豪族の骨も分骨されています。
住所 〒891-9131 鹿児島県大島郡和泊町内城(うちじろ)
電話番号 0997-92-0300(和泊町教育委員会事務局)
定休日 なし
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約20分
駐車場 なし
備考 <和泊町の世の主の墓の利用制限について>

世の主墓史跡につきまして、石積みの崩落が発生し、見学者の安全を優先するため史跡への入場を制限させていただきます。外の庭までの入場と史跡前方や東側道路の石垣を外側からの見学は可能です。何卒、ご理解の程お願いいたします。入場再開の目処が立ちましたら、お知らせさせて頂きます。

4 後蘭孫八城跡・ヌルバンドー

優れた築城家、後蘭孫八の城跡
 豪族の城跡

後蘭孫八(ごらんまごはち)は、約15世紀頃に島を統治していた「世之主(よのぬし)」に仕えた豪族で、四天王と呼ばれる有力な家臣の一人です。世之主が自害した際、ともに自害して亡くなりました。
後蘭孫八は壇ノ浦の戦いで敗れた平家の落人の子孫という伝説もあり、優れた築城家としても言い伝えられています。後蘭孫八が築いた城は、自然の石灰岩カルストを地形をうまく利用し、石積みで更に機能を強化した造りになっています。石垣や自然石、巨木が醸しだす世界は島のパワースポットの一つとなっています。

史跡南側にある駐車場側から入ると、右手奥にこの城の主であった後蘭孫八のお墓があり、この墓は当時では珍しい石囲いの墓です。後蘭孫八城跡から駐車場を挟んだ道向かいにあるヌルバンドーも同じ様式の墓です。ヌルバンドーは神を行っていたノロの墓であるという伝承があり、孫八の妻であったという言い伝えもあります。
奥に進むと、石灰石を積み重ねてつくられている外石垣や、お城として使われていた時代の見張り台や物見台と思われる建造物を確認することができます。
戦後間もない頃までは、後蘭孫八の子孫である平(たいら)家の屋敷があり、切り石の石垣なども残されています。史跡奥まで進むと、屋敷跡地や母屋、台所などの跡地を示す看板も設置されています。
全体的に岩や木の根がむき出しになっている足場の悪い道が続くため、歩きやすい靴で見学してください。また、雨天時などは滑りやすいためご注意ください。

住所 〒891-9132 鹿児島県大島郡和泊町後蘭(ごらん)
電話番号 0997-92-0300(和泊町教育委員会事務局)
定休日 なし
料金 無料
アクセス 沖永良部空港から車で約22分
駐車場 あり

5 洞窟探検ケイビング

まるでRPG?!プロのガイドが神秘の洞窟へご案内!
 洞窟探検ケイビング

沖永良部島は世界中のケイバーが憧れる、洞窟の聖地。島内の地下世界には300を超える鍾乳洞があり、ケイビング(洞窟探検)を安全に楽しめる環境づくりが充実しており、初心者コースでも壮大なスケールの冒険ができるのが魅力です。ガイドがいないと立ち入りできない沖永良部島の自然の洞窟を体感してみましょう!
ご予約は関連サイトをクリック!

住所 鹿児島県大島郡知名町
関連サイト 沖永良部島ケイビング協会
沖永良部島ケイビングガイド連盟

6 住吉暗川・高倉

手つかずの自然が魅力の水源
 暗川へと向かう階段
鹿児島県の天然記念物にも指定されており、鬱蒼と生い茂る木々や草、苔むした岩肌など手つかずの自然が残されています。暗川の中は日中でも暗く、足もとも滑りやすいので注意が必要です。※奥に進むと電気のスイッチがあります。
沖永良部島の地層は、隆起サンゴ石灰岩層からできており雨水などが石灰岩層の隙間から地下の鍾乳洞などを通じて海岸に流れています。その鍾乳洞の一部に縦穴・横穴ができ、地下水が溜まった場所を暗川(くらごー)と呼んでいます。暗川は各集落に点在しており日常生活に不可欠な生活用水確保の為、人々は暗川や湧水の近くに集まり集落を形成したと言われています。水道が整備されるまで貴重な水源として、また集落民の交流の場として使用されていました。また、この水源を利用して昭和38年西部地区の簡易水道が整備されました。
暗川に隣接して、復元された9本柱の高倉があり、地域の人々や子ども達の遊び場や休憩所になっています。柱に茅葺屋根を乗せたシンプルな構造で床下部分は風通りが良く湿気が抜けやすい為、昔は貯蔵庫として使用されていました。
住所 〒891-9223 鹿児島県大島郡知名町住吉
電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
定休日 なし
アクセス 沖永良部空港から車で約33分
駐車場 あり(高倉裏)
関連サイト 公式サイト

GOAL!

  • twitter
  • facebook
  • LINE