モデルコース

人気定番スポットを巡る王道旅コース!

人気定番スポットを巡る王道旅コース!

沖永良部島は年間を通して温暖な気候であり、200~300の大鍾乳洞群が見られることから「花と鍾乳洞の島」としても有名です。これらの特徴から島内には多くの自然と大迫力で神秘的なの鍾乳洞を見ることができます。沖永良部島の主要な景勝地・人気の定番観光スポットを巡る王道コースを紹介しています。ここだけは外せない絶景ポイントばかり!

    START

    1 フーチャ(潮吹き上げ洞窟)

    大迫力の潮吹き上げ洞窟
     大迫力の潮吹き上げ洞窟
    フーチャとは「潮吹き上げ洞窟」を意味する島の呼び名です。沖永良部島北海岸特有の切り立った断崖絶壁と、無数の棘のような岩場が広がる独特な地形になっており、隆起サンゴ礁が荒波で浸食されてできた縦穴型の洞窟は、まるで大きな口を広げているかの様な迫力があります。強風時には数10mも潮が吹き上がることもあり、洞窟を覗き込むと吸い込まれそうな深い青色の海が渦を巻く光景は圧巻です。
    また、フーチャ付近の海中にはアオウミガメが食用として好む海藻が多く生えているので、海を見下ろせば遊泳中のウミガメに遭遇する確率が高く、観測スポットとしても有名です。沖永良部空港にほど近く、空港の発着時刻の前後に合わせて観光コースに組み込むのもおススメです。
    住所 〒891-9101 鹿児島県大島郡和泊町国頭(くにがみ)
    電話番号 0997-84-3512(和泊町役場企画課)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約8分/和泊港から車で約15分
    駐車場 あり(専用駐車場1台/一般駐車場4台)
    ※遊歩道は車椅子通行可
    備考 奄美群島国立公園エリアに指定されており、自然景観を守る為に柵や手すりなどは設置されていません。歩きやすい靴で見学し、強風時には崖側には近寄り過ぎない様ご注意ください。
    関連サイト 施設のバリアフリー情報

    車で5分

    2 日本一のガジュマル

    島民に愛される日本一のガジュマル
     町指定天然記念物
    国頭小学校(くにがみしょうがっこう)の校庭に大きく枝葉を広げ、ひと際存在感を放つガジュマルは「和泊町指定天然記念物」に指定されており、地域住民や子どもたちに大切に手入れされながら共生してきました。その歴史が評価され、新日本銘木百選にも選ばれたことから「日本一のガジュマル」の呼び名で親しまれています。 このガジュマルは、1898年に同校の第一回卒業生たちにより植樹され、120年を超える樹齢を誇っています。 沖永良部空港にほど近く、空港の発着時刻の前後に合わせて観光コースに組み込むのもおススメです。
    住所 〒891-9101 鹿児島県大島郡和泊町国頭(くにがみ)2904
    電話番号 0997-92-0301(国頭小学校)
    営業時間 国頭小学校開放時
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約4分/和泊港から約10分
    駐車場 あり(正門側車道沿いに約2台停車可/裏門側学校専用駐車場約30台)
    備考 開校時はどなたでも校庭内に立ち入りができ、ガジュマルの見学が可能ですが、地域の子どもや児童たちと鉢合わせる可能性もある為、マスクの着用や感染予防対策を欠かさずに行って下さい。また、立ち入りの際に小学校教員を見かけた場合はガジュマル見学希望の旨をひと声おかけ下さい。

    お車は学校正門側の車道沿いに2台ほど駐車可です。
    裏門側には約30台程度駐車可能な駐車場もございます。
    関連サイト 公式サイト

    車で5分

    3 笠石海浜公園

    展望台から望む絶景と四季折々の花々
     ゆりの塔
    笠石海浜公園では、四季折々での亜熱帯植物を見ることができます。園内には付近一帯が見渡せる展望台もあり、頂上階からはリーフが広がる青い海原と植物とのコントラストを楽しめます。
    4月中旬から5月初旬頃にかけては公園内の畑一面に「えらぶゆり」が咲き誇り、純白の絨毯を敷き詰めたような壮観な風景を見るため、多くの方が訪れるスポットです。品種によって少しずつ開花時期が異なる為、訪れる時によって様々な品種のユリを楽しむことができます。
    住所 〒891-9102 鹿児島県大島郡和泊町喜美留(きびる)544-10
    電話番号 0997-84-3512(和泊町役場企画課)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約8分/和泊港から車で約8分
    駐車場 あり
    備考 <キャンプ・炊事場ご利用時の注意点>
    ※キャンプ場を利用する際は事前に和泊町役場企画課に許可申請が必要です。
    ※キャンプグッズやBBQコンロなどの貸出は無いため、自身での持込が必要です。
    【和泊町役場企画課:0997-84-3512/受付 平日9:00~17:00】

    キャンプ時に発生したゴミ類は、基本的には各自持ち帰りですが、島内に住所の無い観光来島者のうち、以下条件を満たしている場合に限り当協会窓口でのゴミ類の引取りが可能です。

    ・スーパー等で販売されている島内指定ゴミ袋に「可燃」「不燃」「缶類」「ペットボトル類」「ビン類」をそれぞれ分別してください。
    ・当協会窓口までご自身の移動手段で運搬してください。
    (引き取りには伺えません。)
    ・当協会営業時間内(10:00~17:00)に持ち込みして下さい。
    関連サイト 公式サイト
    和泊町役場ホームページ
    公園使用許可申請書
    特集:花を知り、花を愛でる旅
    えらぶテッポウユリ発祥の地
    関連資料ファイル 和泊町公園使用許可申請書.pdf

    車で6分

    4 西郷南洲記念館

    敬天愛人発祥の地
     西郷隆盛が牢獄生活をした場所
    日本の近代化を成し遂げた鹿児島出身の偉人、西郷隆盛は島津久光公の怒りにふれ、薩摩藩の重罪人として沖永良部島に流刑となりました。

    西郷は、約1年6ヵ月あまりを過ごしたこの地での過酷な牢生活を経て、『敬天愛人(※1)』の思想を悟ったと言われています。西郷南洲記念館には西郷が過ごした格子牢が当時の場所に再現されており、痩せこけてはいますが牢の中に凛とたたずむ西郷隆盛の像を見ることができます。
    住所 〒891-9112 鹿児島県大島郡和泊町和泊587-3
    電話番号 0997-92-0999(西郷南洲記念館)
    営業時間 9:00~17:00
    定休日 月曜日
    料金 ・一般: 200円/1名
    ・小・中・高校生: 100円/1名
    ※団体(20名以上)
    ・一般: 100円/1名 ・小・中・高校生:50円/1名

    【入館料無料・免除対象の方】

    乳幼児は無料です。
    身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方と介護者は1名様入館料が免除になります。
    アクセス 沖永良部空港から車で約11分/和泊港から車で約5分
    駐車場 あり
    備考 (※1)西郷はこの『敬天愛人』という言葉を、「私をなくし、真心をもって事にあたり、己をつつしみ、欲を去り、天神をうやまい、人を愛する」という意味で使いました。
    関連サイト 公式サイト
    施設のバリアフリー情報
    関連資料ファイル 西郷どんガイドブック

    車で5分

    5 ソテツジャングル

    南国情緒溢れるソテツの群生地
     南国のジャングル
    ソテツジャングルはソテツの群生地で、県道620号線沿いの入口からワンジョビーチのそばまで一本道で通り抜けすることができる約600mの遊歩道です。ここにあるソテツのほとんどは自生していたものですが、食糧難の時代にソテツの実を食用として活用していた歴史があるため、人々の手により植えられたものも交じっています。
    中間地点から東シナ海を一望でき、大小さまざまなソテツの南国情緒溢れる光景が楽しめます。
    住所 〒891-9115 鹿児島県大島郡和泊町伊延(いのべ)1465-5
    電話番号 0997-84-3512(和泊町役場企画課)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約12分/和泊港から車で9分
    駐車場 3台(入口側のみ)
    備考 駐車場は入口側のみにあり、県道から坂を上るようにして入るため、駐車場入口を見落とさないようご注意下さい。

    車で3分

    6 ワンジョビーチ

    島民にも人気の美しい海水浴場
     ワンジョビーチ全景
    白い砂浜とエメラルドグリーンの海が織りなすコントラストが美しい、和泊町指定の海水浴場です。遠浅で遊泳しやすい為、夏季の海水浴シーズンには多くの海水浴客が訪れるビーチです。シャワーやトイレ、更衣室などの設備も整っているためファミリーユースにも最適で、小さなお子さまとご一緒でも快適に過ごすことができます。 満潮時には海の青さがより一層鮮やかになる為、毎日の潮位や潮汐を確認してから海水浴の予定を組まれることをおすすめします。おきのえらぶ島観光協会ではライフジャケットやシュノーケルアイテムの貸し出しを行っているほか(※)、海水浴に最適な潮の時間帯もお伝えしています。
    住所 〒891-9114 鹿児島県大島郡和泊町畦布(あぜふ)
    電話番号 0997-84-3512(和泊町役場企画課)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約17分/和泊港から車で約11分
    マップコード:563 555 449*05
    駐車場 あり
    備考 ※シュノーケルを楽しむ場合には必ずライフジャケットを着用して下さい。
    (観光協会でライフジャケットやシュノーケルセットのレンタルが可能です。)
    ※キャンプ場を利用する際は事前に和泊町役場企画課に許可申請が必要です。
    ※キャンプグッズやBBQコンロなどの貸出は無いため、自身での持込が必要です。
    【和泊町役場企画課:0997-84-3512/受付 平日9:00~17:00】

    【ゴミの処分について】
    キャンプ時に発生したゴミ類は、基本的には各自持ち帰りですが、島内に住所の無い観光来島者など、以下条件を満たしている場合に限り、当観光協会窓口でゴミ類の引取りが可能です。

    <引取り条件>
    ・スーパー等で販売されている島内指定ゴミ袋に「可燃」「不燃」「缶類」「ペットボトル類」「ビン類」をそれぞれ分別してください。
    ・当協会窓口までご自身の移動手段で運搬してください。
    (※ゴミの引き取りには伺えません。)
    ・当協会営業時間内(10:00~17:00)に持ち込みして下さい。
    関連サイト 公式サイト
    公園使用許可申請書
    施設のバリアフリー情報

    車で6分

    7 ウミガメビューポイント

    ウミガメの観察スポット
     海を一望

    無料の双眼鏡が設置されており、ウミガメを間近に観察できる貴重なスポットです。この場所で観察できるのは、海藻を主食とする草食の「アオウミガメ」です。沖永良部島近海には、アオウミガメのほか、アカウミガメ、タイマイという3種類のウミガメが生息しています。

    満潮時には、リーフ内側の浅瀬にアオウミガメが海藻を食べにやってくるので、海を見下ろすと肉眼でも高確率で目撃できます。晴天の日は特に発見しやすいと思います。珊瑚やリーフの美しさが見下ろせる壮観な眺めで、海の色もとてもきれいな場所です。

    ※日ごとの満潮時刻はおきのえらぶ島観光協会(TEL 0997-84-3540)までお尋ねください。

    住所 〒891-9121 鹿児島県大島郡和泊町根折(ねおり)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約18分/和泊港から車で約13分
    マップコード:563 555 304*88
    駐車場 あり

    車で6分

    8 半崎

    水平線を一望する開放的な断崖絶壁
     開放的な断崖絶壁
    抜群の開放感のある断崖絶壁の景勝地です。清々しいほどに広がる眺望は絶好の夕日スポットでもあります。沖合約50mほどには黒岩と呼ばれる岩があり、戦時中にはそのシルエットが軍艦に見えたことから、誤って爆撃を受けたと言い伝えられており、別名「軍艦岩」とも呼ばれています。度々、映画の撮影地に選ばれており『男はつらいよ』『東京島』『ゴジラVSスペースゴジラ』などが代表作です。

    松竹映画『第48作 男はつらいよ 寅次郎紅の花』の作中では、半崎から見える軍艦岩も映り込んでおり、どの位置に役者さんが立たれていたのかなどの目印とすることができます。
    住所 〒891-9136 鹿児島県大島郡和泊町瀬名(せな)
    電話番号 0997-84-3512(和泊町役場企画課)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約25分/和泊港から車で約18分
    駐車場 あり

    車で23分

    9 田皆岬

    見惚れるほどの碧の絶景
     島内屈指の絶景
    高さ約51mの足がすくむほどの断崖絶壁の岬から望む、鮮やかなエメラルドグリーンの海は島内屈指の絶景です。奄美十景の一つにも数えられており、水深の浅い手前側はサンゴが見られ、透明感のある色から海が深くなるにつれ増すその紺碧さは、見惚れてしまうほどの美しさです。展望デッキや約1500m遊歩道、多目的トイレなども整備されているので、散策におススメです。岬の周辺一帯は、侵食された石灰岩からなる「カルスト地形」であり、自然が刻み出した岩の芸術を楽しむことができます。
    海を見下ろすとウミガメが水面から顔を上げる姿や冬にはザトウクジラも確認でき、遊歩道を散策していると野生のヤギにも出会えます。沖永良部島が舞台の映画『青幻記 遠い日の母は美しく』の撮影地でもあります。
    住所 〒891-9231 鹿児島県大島郡知名町田皆(たみな)
    電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
    定休日 なし
    アクセス 沖永良部空港から車で約38分/和泊港から車で約31分
    駐車場 あり
    備考 奄美群島国立公園エリアに指定されており、岬の先端部分は自然景観を守る為に柵や手すりなどは設置されていません。歩きやすい靴で見学し、強風時には崖側には近寄り過ぎない様ご注意ください。

    ※キャンプ等利用時は知名町企画振興課へ問合せし、受付可能時間内に利用申請を行ってください。
    【知名町役場企画振興課:0997-84-3162/受付時間 平日9:00~17:00】

    【ゴミの処分について】
    キャンプ時に発生したゴミ類は、基本的には各自持ち帰りですが、島内に住所の無い観光来島者など、以下条件を満たしている場合に限り、当観光協会窓口でゴミ類の引取りが可能です。

    <引取り条件>
    ・スーパー等で販売されている島内指定ゴミ袋に「可燃」「不燃」「缶類」「ペットボトル類」「ビン類」をそれぞれ分別してください。
    ・当協会窓口までご自身の移動手段で運搬してください。
    (※ゴミの引き取りには伺えません。)
    ・当協会営業時間内(10:00~17:00)に持ち込みして下さい。
    関連サイト 知名町公式サイト
    知名町公式サイト:公園使用許可申請書
    特集ページ:奄美群島国立公園をめぐる旅
    施設のバリアフリー情報

    車で13分

    10 住吉暗川・高倉

    集落の暮らしを支えた、手つかずの自然が魅力の水源地
     暗川へと向かう階段
    鹿児島県の天然記念物にも指定されており、鬱蒼と生い茂る木々や草、苔むした岩肌など手つかずの自然が残されています。暗川の中は日中でも暗く、足もとも滑りやすいので注意が必要です。※奥に進むと電気のスイッチがあります。
    沖永良部島の地層は、隆起サンゴ石灰岩層からできており雨水などが石灰岩層の隙間から地下の鍾乳洞などを通じて海岸に流れています。その鍾乳洞の一部に縦穴・横穴ができ、地下水が溜まった場所を暗川(くらごー)と呼んでいます。暗川は各集落に点在しており日常生活に不可欠な生活用水確保の為、人々は暗川や湧水の近くに集まり集落を形成したと言われています。水道が整備されるまで貴重な水源として、また集落民の交流の場として使用されていました。
    住所 〒891-9223 鹿児島県大島郡知名町住吉
    電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
    定休日 なし
    アクセス 沖永良部空港から車で約35分/和泊港から車で約28分
    駐車場 あり(高倉裏)
    関連サイト 公式サイト

    車で5分

    11 昇竜洞

    全国最大級の鍾乳洞
     昇竜洞入り口
    全長約3,500mのうち約600mが一般に公開され、鍾乳石の発達が素晴らしく特にフローストーンは全国最大級を誇っています。
    洞窟からは首に7世紀ごろのものと思われる管玉(くだだま)をつけた2体の人骨が発見され、遣唐使船で漂着した人ではないかといわれています。その人骨を祀った昇竜神社の鳥居が洞内にあり、洞窟が刻む長い時間を実感させてくれます。
    ライトアップされたさまざまな形の鍾乳石は神秘的な美しさです。洞内には常に水が流れており、滑りやすいところもありますのでご注意ください。
    住所 〒891-9223 鹿児島県大島郡知名町住吉1520
    電話番号 0997-93-4536(昇竜洞)
    お問い合わせ先 <緊急連絡先>
    フローラルホテル: 0997-93-2111
    知名町役場企画振興課:0997-84-3162
    営業時間 9:00~17:00(最終入洞16時20分)
    定休日 火曜日
    ※台風・大雨時は増水のため入洞できない場合があります。
    料金 入洞料
    (一般)
    大人・高校生:1,100円
    小・中学生:550円
    4・5歳児:220円

    (一般団体15名以上)
    大人・高校生:1,000円
    小・中学生:500円

    (一般団体30名以上)
    大人・高校生:900円
    小・中学生:450円

    ※修学旅行​
    小中学生:400円・引率大人:800円
    アクセス 沖永良部空港から車で約36分/和泊港から車で約29分
    駐車場 あり
    備考 ・入口での消毒液のご利用をお願いします。
    ・発熱等により体調のすぐれない方は来場をご遠慮ください。
    関連サイト 公式サイト
    公式Instagram

    車で13分

    12 屋子母ビーチ

    近隣の島々が見渡せる絶景スポット
     美しい海水浴場
    白い砂浜とリーフの間にサンゴ礁が広がる知名町指定の海水浴場で、天気が良い日には、水平線に与論島や沖縄本島が望めます。
    シャワー・トイレも完備されており、夏場はファミリーの海水浴客で賑わっています。上流からの川の水が湧き出ている場所もあるので、冷たい水でクールダウンもできます。

    ビーチに隣接する屋子母海の家では、夏季限定(※予約制)で鹿児島名物「そうめん流し」の営業をしています。完全予約制ですのでご利用希望の方は事前に店舗までお問合せください。
     
    住所 〒891-9215 鹿児島県大島郡知名町屋子母(やこも)
    電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
    定休日 なし
    アクセス 沖永良部空港から車で約38分/和泊港から車で約32分
    駐車場 あり
    備考 ※キャンプ等利用時は知名町企画振興課へ問合せし、受付可能時間内に利用申請を行ってください。 【知名町役場企画振興課:0997-84-3162/受付時間 平日9:00~17:00】

    【ゴミの処分について】
    キャンプ時に発生したゴミ類は、基本的には各自持ち帰りですが、島内に住所の無い観光来島者など、以下条件を満たしている場合に限り、当観光協会窓口でゴミ類の引取りが可能です。

    <引取り条件>
    ・スーパー等で販売されている島内指定ゴミ袋に「可燃」「不燃」「缶類」「ペットボトル類」「ビン類」をそれぞれ分別してください。
    ・当協会窓口までご自身の移動手段で運搬してください。
    (※ゴミの引き取りには伺えません。)
    ・当協会営業時間内(10:00~17:00)に持ち込みして下さい。
    関連サイト 公式サイト
    公園利用許可申請書
    屋子母海の家(夏季限定 そうめん流し)

    車で10分

    13 ウジジ浜公園

    奇岩の背にうつろう月光が幻想的
     ウジジ浜の月
    長い年月をかけて波の浸食によって削られた様々な形状の石灰岩が並び、その奇岩群は天然のオブジェのようにも、角度によっては動物や植物のようにも見えます。月の光から移ろう朝焼けの景色は実に幻想的で、多くの人々を魅了しています。早朝のドライブコースに最適のスポットです。
    1890年9月22日、カナダ帆船「リージCトゥループ号」が長崎からの帰路時に台風に遭遇しウジジ浜沖で大破したが、島民の必死の救助活動で乗組員22名中10名が救助された歴史があります。その後、生き残った乗組員たちは島民の温かい看護を受けて無事カナダへ帰国できました。この事故から約2年後、カナダ政府から島民宛てに救助と看護に対する謝礼が贈られ、浜にはこれを記念した帆船型モニュメントが設置されています。「リージCトゥループ号」事故の救助活動は、日本の水難救助第1号とも言われています。
    住所 〒891-9211 鹿児島県大島郡知名町芦清良(あしきょら)
    電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
    定休日 なし
    料金 無料
    アクセス 沖永良部空港から車で約24分/和泊港から車で約18分
    駐車場 あり
    備考 ※キャンプ等利用時は知名町企画振興課へ問合せし、受付可能時間内に利用申請を行ってください。
    【知名町役場企画振興課:0997-84-3162/受付時間 平日9:00~17:00】

    【ゴミの処分について】
    キャンプ時に発生したゴミ類は、基本的には各自持ち帰りですが、島内に住所の無い観光来島者など、以下条件を満たしている場合に限り、当観光協会窓口でゴミ類の引取りが可能です。

    <引取り条件>
    ・スーパー等で販売されている島内指定ゴミ袋に「可燃」「不燃」「缶類」「ペットボトル類」「ビン類」をそれぞれ分別してください。
    ・当協会窓口までご自身の移動手段で運搬してください。
    (※ゴミの引き取りには伺えません。)
    ・当協会営業時間内(10:00~17:00)に持ち込みして下さい。
    関連サイト 公式サイト
    公園使用許可申請書

    GOAL!

    コースマップを見る
    • twitter
    • facebook
    • LINE