観光スポット

すみよしくらごう・たかくら

住吉暗川・高倉

集落の暮らしを支えた、手つかずの自然が魅力の水源地
住吉暗川・高倉-0

暗川へと向かう階段

住吉暗川・高倉-1

生命力あふれる緑のエネルギー

住吉暗川・高倉-2

暗川へ向かう道

住吉暗川・高倉-3

雨上がりの緑が美しい

住吉暗川・高倉-4

鬱蒼と生い茂る緑

住吉暗川・高倉-5

初々しく鮮やかな緑色

住吉暗川・高倉-6

緑生える岩場

住吉暗川・高倉-7

昔の水汲み場

住吉暗川・高倉-8

九本柱の高倉

住吉暗川・高倉-9

地域の人々や子ども達の遊び場

  • 住吉暗川・高倉-0
  • 住吉暗川・高倉-1
  • 住吉暗川・高倉-2
  • 住吉暗川・高倉-3
  • 住吉暗川・高倉-4
  • 住吉暗川・高倉-5
  • 住吉暗川・高倉-6
  • 住吉暗川・高倉-7
  • 住吉暗川・高倉-8
  • 住吉暗川・高倉-9
スライドショーで見る
鹿児島県の天然記念物にも指定されており、鬱蒼と生い茂る木々や草、苔むした岩肌など手つかずの自然が残されています。暗川の中は日中でも暗く、足もとも滑りやすいので注意が必要です。※奥に進むと電気のスイッチがあります。

沖永良部島の地層は、サンゴ由来の堆積物が石灰岩となり、陸上に隆起してできた琉球石灰岩で形成されており、雨水などが石灰岩層の隙間から地下の鍾乳洞などを通じて海岸に流れています。その鍾乳洞の一部に縦穴・横穴ができ、地下水が溜まった場所を暗川(くらごう)と呼んでいます。

多くの暗川や湧水は各集落の中心部にありますが、日常生活に不可欠な生活用水確保の為、人々は水源地の近くに集まるように集落を形成しました。
住吉の暗川も、水道が整備されるまでは、貴重な水源かつ集落民の交流の場として使用されていました。この水源を利用し、昭和38年には西部地区の簡易水道が整備されました。

暗川に隣接して、復元された9本柱の高倉があり、地域の人々や子ども達の遊び場や休憩所になっています。柱に茅葺屋根を乗せたシンプルな構造で、床下部分は風通りが良く湿気が抜けやすい為、昔は貯蔵庫として使用されていました。

カーナビ用マップコード:563 394 129*32

基本情報

住所 〒891-9223 鹿児島県大島郡知名町住吉
電話番号 0997-84-3162(知名町役場企画振興課)
定休日 なし
アクセス 沖永良部空港から車で約35分/和泊港から車で約28分
駐車場 あり(高倉裏)
関連サイト 公式サイト
  • twitter
  • facebook
  • LINE